![]() |
![]() |
「ミニFM」「ミニコミFM」とは
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
■「ミニFM」ブームよりも歴史の古い「ミニコミFM」の「SON」
「SON南大阪ネットワーク」は、「ミニFM」ブームより遡る事約2年、
さらに、その元となった初代会長の私設ミニ放送局まで遡ると約5〜6年も前に産声を上げていました。 関西地区で若者の間で有名になった、「アメリカ村」での某DJ「M」の放送よりも古いミニ放送局です。 (この事は「MBSナウ」でも「対決」として取り上げられています)
■他にも関西に存在したアマチュア放送局
■ミニFMとは?
かつて1980年代中頃、「ミニFM」というものが流行しましたが、それはどんなものだったのでしょうか?
■ミニFMでの放送内容
どんな番組を放送するのかということですが、ただの「放送局ごっこ」では意味がありませんし、やはり「ミニFMらしい」個性のある内容が必要ではないでしょうか?
これは現在の「インターネットラジオ」「ポッドキャスト」にも共通することだと思います。
|
|