• ホーム
  • ご連絡
  • 番組資料集
この研究所に関するご案内 (初めてご訪問の方はまずご一読下さい)
研究員登録について
SONの歴史 考古学研究所とは 研究員登録について ミニFMについて










この「研究所」では、創設期〜解散までのすべての世代のメンバーの結集を呼び掛けております。
SONは、そのオープンな性格上、メンバーの加入、離脱が多く、また、メンバーではないが番組出演だけの方、あるいは聴取者として、協力者としてSONに関わった方も沢山おられると思います。
当時、沢山の人々が様々理由や動機でSONに参加し、また卒業だけでなく様々な理由でSONを離れて行ったことだと思います。
それらすべての事柄を寛容のこととして、すべての世代に渡っての交流に加わってみませんか。
これもまたかつてのSONの方針の通り、加わり方も人様々で構わないと思います。
たまに此処にやってきて眺めていくだけでも良し、時々掲示板に存在証明を残すも良し、積極的に資料を送っていただけるのも良し、あるいは自分の意見や考えをここに反映させてゆくのも良し。
参加の形式はそれぞれの事情に合わせたスタイルで結構です。

ただ、大変申し訳ないのですが、一部の内容については、個人情報の保護や著作権の保護の観点から、ご登録された方のみの利用に限らせていただいております。

研究員として登録が可能な方は、次の通りです。
■過去にSONの部員・顧問として参加していた事がある方
■部員ではないが、番組・イベント等に、出演者、ゲスト、スタッフとして参加したことがある方
■SONの活動に協力していただいた皆様
■上記資格者の家族、友人、知人
以上の皆様です。

登録希望の方は管理人まで連絡をお願いします。折り返し、登録方法についてご連絡差し上げます。
なお、できりだけ早くご連絡を差し上げますが、仕事の都合上、お返事に数日かかる場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
登録いただいた情報は厳重に管理され、またメールアドレスなどを他者に渡したり、他の目的に利用する事はけっしてございません。

■管理人について
この「考古学研究所」の管理人は、創設メンバーの一人で、現在大阪府在住のS(B80-036)が行っております。
全く怪しいものではございませんので、ご安心の上ご連絡をお願いします。
▲このページの上部へ SONの歴史 考古学研究所とは 研究員登録について ミニFMについて
掲載されている内容についての質問・苦情・ご意見などがございましたら、管理者までご連絡下さい。
現在一般的なブラウザにて動作を確認しておりますが、一部のブラウザでは正常に動作しない可能性もございます。ご了承下さい。
このサイトは大阪芸術大学とは一切関係がありません。このサイトの内容について大阪芸術大学には問い合わせをなさらないようにお願い致します。
SORRY,JAPANESE PAGE ONLY. If you have any question. Please use tihs conatct form.
Copyright(C)South Osaka Network All rights reserved.1980-2012. since 1980 掲載されている情報、音声、画像などの無断使用、流用は堅くおことわりします