マスターテープによってはカビが沢山発生しています。同じ場所で保存されていてもカビが全く無いものもあるのですが。
保存されるまでのテープに触った人の手の汚れ方とかも関係あるのでしょうか。
また、カビがなくても、磁性体の劣化が進んでいる事は確かですね。


こんな時は、アルコールを付けたカット綿でテープを挟み、早送りや巻き戻しで巻きなおします。

(カット綿は綿が残るのでガーゼとかの方がいいかも知れません)
テンションアームやガイドレバーなど、走行時にテープが当たった部分をアルコールを付けた綿棒で清掃します。

この状態から再生を行います。
磁性体の剥離が多いと、再生中にアームやキャブスタンに付着して走行が不安定になったり、ヘッドが汚れると音質が途中で悪化します。
そんな時は一旦止めて走行系とヘッドを再度清掃してから続けます

もちろんつなぎ目は後から編集します。

こうして音原のデジタル化が完成です。
コメント